• コウノトリが象徴する共存共栄の「まち」 兵庫県豊岡市

テーマ

伝統食文化を語り継ぐ共存共栄文化

拠点

プロジェクト

担当者

藤川 遼介


写真

若手受入担当


年度 Step1 Step2 Step3 Step4 Step5
2015 地域資源発掘 住民交流 関係者整理 フィールドワーク実施 イベントで報告
2016 関係人口の促進 住民交流 情報交換 住民活動サポート イベントで報告
2017 関係人口の促進 住民交流 情報交換 住民活動サポート イベントで報告
2018 関係人口の促進 住民交流 情報交換 住民活動サポート イベントで報告
2019 関係人口の促進 住民交流 情報交換 住民活動サポート イベントで報告
2020 新型コロナウイルス対策の意見交換 地域住民と意見交換 関係者整理 企画復活に向けての調整 SNS発信
2021 地域資源の発掘 地域住民と意見交換 関係者整理 企画復活に向けての調整 情報整理
2022 地域資源の発掘 地域住民と意見交換 関係者整理 企画復活に向けての調整 情報整理
2023 地域資源の発掘 地域住民と意見交換 関係者整理 企画復活に向けての調整 情報整理
2024 地域資源の発掘 地域住民と意見交換 関係者整理 企画復活に向けての調整 情報整理

当該地域の活動で主に目指すSDGsのゴール

SDGs SDGs01 SDGs02 SDGs03 SDGs04 SDGs05 SDGs06 SDGs07 SDGs08 SDGs09 SDGs10 SDGs11 SDGs12 SDGs13 SDGs14 SDGs15 SDGs16 SDGs17

私たちは持続 可能な開発目標(SDGs)を支援しています

価値

課題 現状 展望

市町村番号 市町村名 画像 リンク キャッチコピー 印象 事例
28209 豊岡市 風景写真

自治体Web

コウノトリ悠然と舞う ふるさと  兵庫県豊岡市は、兵庫県北部の但馬地域に属する市です。2005年04月01日に、城崎町・竹野町・日高町、出石町・但東町と合併し、現在は、兵庫県で面積が一番大きい市となっています。
 市内は、隆起系の地形が連なることが特徴で、日本海から山間まで車で30分で移動することができるため、シーズンを通して、自然を醍醐味として楽しめるレジャーが楽しめます。
 「共存共栄」の文化が宿る城崎温泉は、外湯の文化が残っており、古き好き日本の温泉街を楽しむことができます。
 日本で最後の野生コウノトリの生息地として知られ、コウノトリの保護・繁殖・共生の事業が行われています。
企画
28221 篠山市 風景写真

自治体Web

観光協会Web

丹波篠山へのいざない  兵庫県篠山市(ささやまし)は、兵庫県中東部にある市です。1999年4月1日に旧多紀郡篠山町・今田町・丹南町・西紀町の4町が合併し、市制が施行された。この合併は、「自治体合併による人口4万以上の市制」を全国で初適用した「平成の大合併」の先駆け事例とされています。
 篠山市は、古来京都への交通の要として栄えてきた歴史があるため、町並みや祭りなどに京文化の影響を色濃く残しています。そのため、兵庫県に属しているものの旧丹波国に当たる影響を受け、神戸よりも京都との結びつきが強い地域です。気候は、盆地特有の寒暖差が激しくなっています。冬季の寒さは比較的厳しく、夏は高温・高湿であり、いわゆる内陸性気候に属しています。秋から冬にかけては、盆地特有の濃い霧が発生する日が多くなっています。この影響から盃ヶ岳などの低い山からでも眺められる雲海は、「丹波霧」と呼ばれており、名物になっています。
調査

名称 詳細
自治体Web 自治体Webに飛びます
Wikipedia Wikipediaに飛びます
地方公共団体情報システム機構 全国自治体Webを手軽に検索できるサイト
RESAS -地域経済分析システム- 内閣府の公開する経済分析システム

あなたに会いたい兵庫がいます。

 兵庫県は、日本の近畿地方に位置する県であり、県庁所在地は神戸市です。人口は、約535万人で全国7位(近畿地方では大阪府に次いで2位)となっています。南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持ちます。北は日本海、南は瀬戸内海の2つの海に接している県となってり、本州で2つの海に接している県は、両端である青森県と山口県以外では兵庫県のみです。そのため、本州を青森県から山口県まで陸路で縦断しようとすると、必ず本県を通ることになります。


【所在地】
神戸市

【シンボル】
木 
花 
鳥 
魚