テーマ
心身を整えるベジシティ
拠点
小野田ハウス
〒300-4525
茨城県筑西市寺上野551-4
●管理者
APITEC
プロジェクト
担当者
年度 | Step1 | Step2 | Step3 | Step4 | Step5 |
---|---|---|---|---|---|
2014 | 地域資源発掘 | 住民交流 | 意見集約 | 地域調査開始 | イベント報告 |
2015 | 関係人口の促進 | コンテンツ考案 | ちくプロ実行委員会発足 | 泥んこバレーの実施 | イベントで報告 |
2016 | 農村エリアの活かし方 | 農村コンテンツ整理 | 学生団体の本格受入 | 学生向け地域おこし協力隊導入 | メディア発信 |
2017 | 産品の補完に関する意見交換 | 農家と意見交換 | 関係者整理 | "互産互消"の開始 | メディア発信 |
2018 | 企画継続に向けた意見交換 | 農家と意見交換 | 関係者整理 | ファンづくり活動の強化 | メディア発信 |
2019 | 企画継続に向けた意見交換 | 農家と意見交換 | 関係者整理 | 新規産業の創出 | メディア発信 |
2020 | 新型コロナウイルス対策の意見交換 | 地域住民と意見交換 | 関係者整理 | 動画撮影 | SNS発信 |
2021 | 新型コロナウイルス対策の意見交換 | 地域住民と意見交換 | 関係者整理 | 企画復活に向けての調整 | SNS発信 |
価値 |
---|
四季折々の安定して高品質の農作物の提供を行うことができる |
都心部学生との企画により、若者の関心を高めやすい |
旧給食室など大規模に活用できる施設がある |
課題 | 現状 | 展望 |
---|---|---|
統一のないブランド化 | 名産品がない | 健康をテーマにする |
茨城県は魅力度全県最下位 | 知名度が低い | ワーストを利用したPR |
小さなコミュニティは点在 | 地域コミュニティの連携が弱い | 持続性をもたせた企画実施 |