プロジェクトテーマ
開港から開講の時代へ 社会に貢献するイノベーターの育成
年度 | Step1 | Step2 | Step3 | Step4 | Step5 |
---|---|---|---|---|---|
2014 | 地域資源発掘 | アイデアソン実施 | 横浜ユースアップス基盤作成 | ハッカソン実施 | 報告会開催 |
2015 | 関係人口の促進 | 住民交流 | 情報交換 | 自治体サミット運営サポート | イベントで報告 |
2016 | 関係人口の促進 | 住民交流 | 情報交換 | 住民活動参画 | イベントで報告 |
2017 | 関係人口の促進 | 住民交流 | 情報交換 | 住民活動参画 | イベントで報告 |
2018 | 関係人口の促進 | 住民交流 | 情報交換 | 住民活動参画 | イベントで報告 |
2019 | 関係人口の促進 | 住民交流 | 情報交換 | 茨城県筑西市とコミュニティパートナーシップ | SNS発信 |
2020 | 新型コロナウイルス対策の意見交換 | 地域住民と意見交換 | 関係者整理 | 動画撮影 | SNS発信 |
テーマ | 開催日時 | 開催市町村 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2014.10.19(日) | 横浜市 | 横浜ユースアップス | アイデアソン | |
2014.12.21(日) | 横浜市 | 横浜ユースアップス | ハッカソン | |
2015.01.25(日) | 横浜市 | 横浜ユースアップス | ユースフォーラム | |
2015.06.24(水) | 横浜市 | 横浜ユースアップス | オープンデータ自治体サミット |
価値 |
---|
国内最大の人口を要する都市かつアクセスの良さ |
みなとみらい・中華街地区というまちの象徴が明確である |
革新な取り組みに積極的である |
課題 | 現状 | 展望 |
---|---|---|
新しい住民の交流の場がない | 地域愛の弱さ | 目的を示す |
東京に行く住民が多い | 日中の若者が意外と少ない | プロジェクト誘致 |
家庭単位の生活 | 近所付き合いの希薄化 | 何気なく顔を合わせる機会をつくる |
市町村番号 | 市町村名 | 画像 | リンク | キャッチコピー | 印象 | 事例 |
---|---|---|---|---|---|---|
14100 | 横浜市 |
|
恋する創造都市 横浜 |
神奈川県横浜市は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市であり、神奈川県の県庁所在地です。県内3つを保有する政令指定都市の1つであり、18の自治体区を所持しています。日本の市町村では、人口が最も多い地域です。この人口数は、東京23区に次ぐ、全国第2位であり、10番目に人口が多い都道府県である静岡県に匹敵する数値となっています。 産業面は、港町であることから、商業・サービス業が盛んである一方で、意外にも農業が盛んであり、横浜市内の農地面積は3,419ha と神奈川県内最大規模となっています。横浜市独自の農業振興策として、市街化調整区域や生産緑地地区などの他に、農業専用地区という都市農業の確立と都市環境を守ることを目的とした地区が定められています。現在26地区、1011ha(内、田畑は613ha)が指定されており、横浜農業の中心として意欲的な農業経営が持続されています。 観光面においては、横浜港近郊の、元町エリア・みなとみらいエリア・野毛山エリア・横浜エリアなど海沿いのまちとしての名所が多くなっています。その一方で、山間部には農村の名残も残しています。横浜市の観光入込客数は、2008年のデータによるとのべ数、約4,253万人とされています。この内、日帰り客が87.9%を占めていることが横浜市の観光における大きな特徴です。 |
事例 | |
14150 | 相模原市 |
![]() |
未来へつながるまち | 神奈川県相模原市は、神奈川県第3の都市であり、政令指定都市です。県の北部に位置し、東京都の町田市や多摩市と文化や経済の面で縁深い地域です。市の中心部は、リニア開通予定地でもあり、ベッドタウンとして急速な発展をしています。その一方で、山梨県寄りの藤野地区は、地域通貨の浸透など独自のコミュニティが作られた農村地域として注目を集めています。 | 事例 |
名称 | 詳細 |
---|---|
自治体Web | 自治体Webに飛びます |
Wikipedia | Wikipediaに飛びます |
地方公共団体情報システム機構 | 全国自治体Webを手軽に検索できるサイト |
RESAS -地域経済分析システム- | 内閣府の公開する経済分析システム |